今日は何の日?毎日が記念日。
日々生活していると様々な日がありますよね。たとえば、2/11といえば大日本帝国憲法の制定された日などというように。実は毎日何かの日になっています。ここではそんななかでも変わった日、面白い日に関してお話しさせて頂きたいと思います。
例えば4/11とはどのような日なのか。これは長さを測定するために有名なもの、メートル法が交付された日とされております。
それでは、10/11はいったい何の日でしょうか。これは少しトンチのようなものが必要なものとなっております。
答えはウインクの日。意味がわかりませんよね。なぜウインクの日なのかというと、10という数字を90度回転させて、1が眉毛の位置に来るようにします。次に11も回転させて、どちらかの1が眉毛の位置に来るようにします。
すると0が目を開けている状態に、1が閉じている状態になりますよね。だからウィンクの日となるのです。
因みに筆者も思いましたが、11/10でもウインクの日ではないかという突っ込みはご遠慮下さい。
11月は便利なようで、11を、良いと読んで利用している記念日はたくさんあるようです。有名どころでいえば、29日は良い肉の日、11/22は良い夫婦の日、11/26は良い風呂の日といった具合にです。
他にも様々な記念日が毎日2~3個設定されているようです。
大安や友引など、今日は何の日?暦編
それでは、記念日とは異なる暦で言うとどのような順番となっているのでしょうか。有名どころでいえば大安や友引などですよね。では、これらはどういった順番となっており、それぞれどのような意味があるのでしょうか。
まずは、順番です。先勝、友引、前負、仏滅、大安、赤口の順番で繰り返されていきます。
しかし、注意したいのは一年中ただひたすらにこのサイクルが行われるのではなく、リセットされる日があるということです。それが、各月の初日となっております。
そして、ややこしいことに各月の初日の暦はつきによって異なります。以下にまとめておきますね。
1月と7月は先勝、2月・8月は友引、3月と9月は先負、4月と10月は仏滅、5月と11月は大安、6月と12月は赤口
から始まりまります。
何の日カレンダーについて
上記のものをいちいち照らし合わせていくのは面倒ですよね。そういった方々は、何の日カレンダーというものを購入してしまえば良いでしょう。
カレンダーというのも最近売るために様々な工夫をしております。そのため、携帯でただ日時を見るよりも沢山の情報を与えてくれたりするものです。
是非、カレンダーを買いに行ってみてください。カレンダーに対する認識が変わりますよ。