ETCのお得な使い方について
ETCとは?

ETCを高速道路で使っている人は多いと思います。
ETCを使うことによって料金所で車が立ち止まることなく高速代を支払うことができるので交通の流れも渋滞することがなくスムーズです。
ECTとは、料金所のアンテナに取り付けされた無線通信器と、車に搭載されたETC車載器との無線交信によって高速通行料金を支払うシステムのことです。
この時に無線通信で料金の計算、車両情報、ETCカード情報の読み取りなどが行われます。
そのため、料金所を通過するときには、時速20キロまでスピードを落として通過しなければなりません。
前者がETC車載器の不具合や無線通信の不備などで、料金所の開閉バーが開かずㇲトップすることがあるからです。
通行料金は、月ごとに一括計算されクレジット払い、または、銀行口座引き落としになります。
ETCを使うためには?
ETCを使うためには、ETC車載器を車にセットアップする必要がありETCカード発行も必要です。ETC車載器は、ディーラーやバイク・カー用品店で買うことができます。
その時に、ETC車載器のセットアップもお任せすると安心です。
また、別にセットアップ取扱店を検索してセットアップすることもできます。
ディーラーやカー用品店のコミコミセットがお得で安心できます。
ETC車載器のセットアップには、かなり高度な通信技術が必要で、ETC車載器のセットアップできるディーラーやカー用品店は登録制になっています。カー用品店では、「ETC車載器」「取り付け金具」「セットアップ代」込みで10800円~のお店もあります。
ETC車載器は、5000円~です。
ディーラーやカー用品店では、これらの作業を一括で行ってもらえるのでリーズナブル価格で便利です。
ETCカード発行について
ETCカードは、クレジット機能付きカードがお得です。
ETCカードには、「クレジット機能付きETCカード」と、ETCカードのみ「ETCパーソナルカード」とがあります。・クレジット機能付きETCカード
一般的に多いのが、クレジット機能付きETCカードです。
年会費無料のところが多く、クレジットカード会社によってはポイントが2倍つくところもあります。
毎月の支払いがクレジット払いなので、クレジット機能付きETCカードを使うのが便利、会員特典もあり、お得に利用することができます。
・ETCパーソナルカード

ですので、現在まだ学生さんでも発行できます。。
クレジット会社による審査もなく、誰にでも発行されやすいのでETCパーソナルカードだけでも良いと思われがちですが、カード発行に保証金約20,000円かかり、年間費も1000円以上かかり維持費などを考えると割高になります。
ETC通行料金は銀行口座からの引き落としになり、ETCマイレージサービスを利用することはできますが、会員特典はないので、メリットが少ないカードです。
ETCをお得に使うのであれば、会員特典があるクレジット機能付きETCカードを発行されることをおすすめします。
ETCマイレージサービスについて
ETCマイレージサービスとは?
ETCを通行した時、通行料金に応じてポイントがつくサービスのことです。
ETCマイレージサービスを受けるには登録が必要です。
高速道路を通行してポイントが貯められるお得なサービスなので、忘れずに登録を行いましょう。
インターネットで登録すると、その日の通行からポイントが付きます。
郵送で登録することもできますが、日数がかかります。
また、ETC利用明細を見るには、高速道路会社のETC利用照会サービスで確認できます。
ETCのお得な割引制度
・平日朝夕割引(マイレージサービスへの登録が必要)毎月一日から末日まで走行回数に応じて最大50%還元、また、通行料金10円ごとに1ポイント(マイレージポイント)付与されます。
ポイント数に応じて通行料金還元に使えます。
・時間帯割引
深夜12時~4時まで約30%割引
・休日割引
土日祝日約30%割引
・ドライブパス(周遊割引)
「九州よかよかドライブパス」「びわ湖ドライブパス」「ツーリングプラン」「四国まるごとドライブパス」「ぶらり中国ドライブパス」
・その他の割引
大口割引、障害者割引、地域限定割引