パソコンを使っていると、CPUという英文字を見ることがあるかと思います。
このCPUという言葉は、「中央処理装置」という意味を持ちます。
パソコンの中心となって大活躍しています。
パソコンの頭脳部分と言えるでしょう。
今回は、CPUについて詳しく見ていくと共に、パソコンの性能を見直してみましょう。
パソコンCPU
CPUを確認することが、パソコン選びの一つと言えますが、このCPUには様々な種類があります。
手に入れやすいものや、なかなか価格が高くて驚いてしまう商品がありますが、
価格の違いにCPUの性能が大きく関わっています。
CPUの性能で差が出てくるところと言えば、
アプリケーションの処理をするスピードや、動画等の再生スピードが違ってきます。
価格が安いからということでパソコンを購入してしまっては、
後悔してしまうことになりかねません。
処理方法やそのスピード
パソコンの頭脳と言われるCPUですが、種類によって処理の方法や処理スピードが大きく異なります。動画の編集や高画質の写真加工などに置いて、パソコンにとっては大きな負担になる作業ですが、
これらは、高性能なCPUを選ぶことによって処理のスピードを上げることに繋がります。
また、HPやSNSの投稿においても、CPUの性能の違いを実感できるようです。
パソコンの使用用途によって、CPUを見定めて購入することが求められます。
CPUとソフトウェアの関係
CPUは、ソフトウェアを実行するための装置と考えられています。電子製品は、機械自体のハードウェアと、それを制御するソフトウェアで成り立っていますが、
指示を受けて行動に移す部分がCPUです。
ソフトウェアの動きを処理するために必要なCPUは、切っても切れない関係ですね。
高品質のCPUと選び方
品質が良く、代表的なものとして、Intel社のCPUがあります。大きく分けてIntel社の製品と、AMD社の製品がありますが、
Intel社のCPUと一言で言っても、様々な品質のものが存在ます。
コアという核部分の多さによってその品質が大きく変わってきますが、
コア1のCPUは消費電力が抑えることができます。
しかし、ものによってはスマートフォンよりも品質が劣る場合もありますので、
文書を入力するなどの簡単な作業には向いているでしょう。
2,3,4とコアの数が増えていくにつれ、CPUの品質はどんどん上がってゆきます。
4.8以上のコア数になると、現状するCPUで一番品質の良いものとなり、
企業で使われるパソコンであることが多く、一般にはあまり必要がないコア数です。
動画やチャットなどもサクサクストレスなく動かすことができるでしょう。
しかし価格もその分上がってきます。

メモリとは
パソコンを使っていると、メモリという言葉も良く目にしますが、このメモリというのは、作業をすることができる場所の広さを表しています。
処理のスピードが速い、高品質のCPUを使用していても、メモリに余裕がなければ意味がありません。
CPUにこだわると共に、メモリも最適なものを選択肢、
パソコン選びを失敗しないようにしたいもんのです。
いかがでしたでしょうか。
パソコンを購入する際に、はっきりと説明を受けにくいCPUのことについて、
購入先の店員さんや詳しい方にしっかりと尋ねて、後悔しない買い物をしましょう。