語源
西欧語におけるサンダルの語源は、中世後期に遡る。ギリシア語の “sandalion” から、ラテン語を経て、英語・ドイツ語・フランス語などへ入ったと考えられる。なお、当時の西洋における木靴との対比から生じたものであると考えられている。サンダルの語源は古代アジア(古代オリエント)起源だろうと考えられている。
概要
サンダルは古くからある履物の種類で、様々な材質・形式のものがある。基本的に足の少なからぬ面積が露出しているため、足を守る機能は減ぜられるながら通気性に富み、また柔軟な素材で作られているものは足を過度に締め付けない。その多くが履物一般の内でも軽量である。
なお、上述の「足全体を覆わない紐やバンドで足に止める履物」という定義では、下駄や草履もサンダルの一種ということになる。日本においては下駄や草履はサンダルに含めないことが多いが、ゴム製のサンダルを「ゴム草履」と呼ぶことはある。世界的にも様々な類型があり、その形状も多様で、一般にサンダルとみなされる履物では、伝統的スタイルから派生したものから、現代的な素材とデザインとを導入して、機能性を求めるものまでみられる。
現代において、サンダルはフォーマルな場で着用されることはまずなく、遊びや日常生活の中で履かれる傾向が強い。仕事においても、ホワイトカラー労働者の内でデスクワーク専従者は、革靴で足が蒸れるのを嫌い、サンダル履きで仕事をする者も見られる。革靴風のスリッパもあり、踵や靴紐が存在し、踵を覆う部分や、内側も外側と共色のスリッパやサンダルもあり社内で勤務する会社員に利用されている。
ただし、かしこまった場での対面が重視される窓口の応対係や外交販売員が着用するのは、特に男性の場合にタブーとされているが、環境対策などを目的とした衣服の軽装化キャンペーンであるクール・ビズの普及に伴って服装規定も緩やかになり、夏場は女性の必須アイテムになりつつある。その一方で、カジュアルファッションの内では男女の別なくそれなりの地位を築いた製品もあり、軽便な履物という位置付けに納まらず、日常的に愛用する者も見出せる。
材質
サンダル
投稿日: